KTM RC990RC-R(プロトタイプ) 2025年~
・2025年の市般化(公道モデル)に向けて、スパイショットがSNSでも散見されていますね。
画像元:https://www.ktm.com/en-gb/990-rc-r.html
・KTM公式でもすでにプロトタイプとしてお披露目されており、ヘッドライトもついていることからほぼこの形・デザインで公道に必要な装備をつけて市販化されると思います。
・2024年にニューモデルとして発売された「990DUKE」のエンジンの改良したものとなるので、947cc水冷二気筒エンジンということになりますね。
画像元:https://www.ktm.com/en-gb/models/naked-bike/2024-ktm-990-duke.html
・上記の新型990DUKEは個人的にデザイン★5つMAXで好みなので、そのフルカウル版も期待大ですね。いつみてもカッコいいですね。このバイクが似合う男になりたいです。
サイズ感は? ミドルクラス? ホンダCBR600RRと比べてみた。
・話は戻りまして、947ccエンジン…これはミドルクラスになるのでしょうか?w
・2024年時点では、MT09やパニガーレV2、モンスター+…これらのリッター未満のバイクは一応ミドルクラスということらしいのですが・・・
・個人的には900cc台の微妙な排気量のバイクで、装備重量210kg切っていてホイールベース短めだったらミドルクラスかなと思っています。
・2024年モデルの「CBR600RR」とサイズ感を比較してみます。
(ホイールサイズ17インチとしてだいたい合わせてますので正確ではありませんが)
*CBR600RRのサイズは、全長2030mm、ホイールベース1370mmと結構短めです。
・KTM 990RCRはプロトタイプなので、もう少し公道よりのサイズになっているかもしれません。
・ただ、ほぼ同等サイズと仮定すると、990RCRはCBR660RRよりはホールベース長めなので、サイズ感は一緒~やや大きめってところでしょうか。
・昔、KTMが2010年ごろから2016年まで日本で売っていた「1190 RC8」、途中から「1190 RC8R」になりましたね。
・このRC8Rのサイズは、「全長2049mm、全幅821mm、全高1177mm、ホイールベース1425mm」
・今回の990RCRと比較すると、このRC8Rとほぼ同等~やや大きめになりそうですね。
・そういえば、当時これが販売されたときにKTMファンになって、いつかはRC8に乗りたいなと思いながらお金がなかったので「125DUKE」を買ったのも良い思いです。。。
・おそらくこのKTM「RC990R」は軽く210kgは切ってくるでしょう。
・ミドルクラス勢のフルカウルは「ガチ勢(CBR600RR)」と「ツアラー勢(CBR650R)」がいますが、売り出し方的には「ガチ勢」寄りでしょうね。とにかく楽しみです。
EICMA2024で生産モデルが発表! その後…2026年~モデルか?
引用元:https://www.ktm.com/de-at/990-rc-r.html
引用元:https://www.ktm.com/de-at/990-rc-r.html
・フロントとタンデムシートが特徴的ですね。ミドルクラスのSSというよりは、ワンランク上のリッターフルカウルという感じですね。
KTM 990 R CR のスペックやサイズ感の比較
・990DUKEは121.4hp(123PS/90.5kW)であり、RC990 RCRは128PS/94kW、トルクは約103 Nmとされていることから、やや馬力等は増加しているようです。
・シャシー:スチール製トレリスフレーム(25度のステア角)、ダイキャストアルミサブフレーム
・サスペンション:WP APEXのフルアジャスタブル・オープンカートリッジサス
・全長等のサイズとしてはややRC8Rよりは小さいのではないかと思いますが、990DUKEのホイールベースが「1476mm」であることを考えると、ミドルSSというよりはミドルフルカウルツアラーやリッターSSクラスの車格になりそうですね。
・KTM RC8R と 990RC R のサイズ比較(新旧比較)
・やはりRC8Rよりは、990RC Rのほうがホイールベースも全長も長いですね。
KTM 990 RC R | ヤマハ YZF-R7 | カワサキ ZX-6R | ホンダ CBR650R | スズキ GSX-R750 | |
---|---|---|---|---|---|
排気量 | 947cc(並列ツイン) | 689cc(並列ツイン) | 636cc(直列4気筒) | 649cc(直列4気筒) | 750cc(直列4気筒) |
最高出力 | 約128PS | 約74PS | 約130PS | 約95PS | 約148PS |
車両重量 | 約190kg(推定) | 約188kg | 約190kg | 約202kg | 約188kg |
価格帯 (日本円) | 約200万円前後(予想) | 約95万円 | 約120万円 | 約95万円 | 約140万円 |
特徴 | レース由来のフル装備、最先端エアロ、WPサス、Brembo | コスパ重視、ストリート向き | ミドルクラスの定番スーパースポーツ | ストリートスポーツ寄り | 本格スポーツの750ccモデル |
市場ポジション | プレミアム・スーパースポーツ | ミドルレンジ・入門モデル | ミドルクラス・本格派 | ミドルクラス・快適性重視 | ミドルクラス・レース向け |
990 RC Rの日本価格(予想) *2024年12月現在
・KTM 990DUKEのイギリス価格が「12,999ポンド」であること、ドゥカティの新型パニガーレV2(2025年、120馬力、890cc)のノーマルモデルが「14,995ポンド」であることなどを踏まえると、RC990 RCRは「13,500~15,000ポンド」あたりとなると思われます。
参考:https://www.ktm.com/en-gb/models/naked-bike/2024-ktm-990-duke.html
・これを日本における新型2025年のパニガーレV2や990DUKEの価格と照らし合わせてみると、日本はパニガーレV2のノーマル価格が約212万円であり、990DUKEは約180万円です。
・よって、RC990 RCRの日本価格はこの間の金額帯になりそうなので…(ならなくては売れないと思われる)、日本の予想価格としては「約190~210万円」といったところでしょうか。
・こうなってくると国産リッターSSほどは高くなく、国産ミドルSSよりは圧倒的に高いといった値段帯ですね。
・ただ、売れないといわれているフルカウルバイク(ライバルも多い)となると、今のKTMにしっかりとした値段設定や販売ができるか少し不安ですね。ただこういうモデルは売れなくても作ることが大切だと思います。特にレースで頑張っているメーカーならなおさらですよね。
990 RC Rの発売予定日(予測)は? *2025年8月現在
・KTMの財務状況が明らかになる(とてつもないレベルの赤字)の前の発表であったこともあり、本当に出るのか?って感じですよね。
・ただ、インドのBajajのおかげで、最近財務状況が良くなって生産もフル稼働再開となったのはニュースにあった通り皆さんもご存じだと思うので、今後に期待といった感じでしょうかね。
・当初は「2025年初頭」との予定でしたが、現在は「2025年第4四半期から量産開始予定」とアナウンスされてるようです(海外情報サイトによるもの)
・あくまで予定なので、2026年度発売されたら御の字ってところじゃないでしょうか。
・そうなると日本では2027年…? さすがに遅すぎか・・・
値段高いとますます売れないので、手が出やすいように、もしかすると少し装備オプション化して、ベースのスペック下げたりはあってもいいのかなと個人的には思いますね。
・こんな状況でもMotoGPも頑張っているKTM、応援しています。