最初に…
・最近、個人的にモタードに乗りたくて色々調べています。
・特に2026年までには購入できるであろう、SUZUKIの「DR-Z4SM」やKTMの新型「390SMC R」
・さらにKTMやハスクバーナのブラッシュアップされた2026年「690や701シリーズ」
・そして昨年度はドゥカティの「Hypermotard 698 MONO」(お金があれば実は一番ほしい…)
・私はこれまでこれまでの人生でオフロード系、モタード系、アドベンチャー系を買ったことがないので、備忘録的にまとめておきたいと思います。同じようなな方がもしいらっしゃれば参考にしてもらえれば幸いです。
・この記事「CRF250L(s)モタード VS DR-Z4SM」 に決めた理由としては、両者の見た目が好みなことだけです…すみません。(値段も手が出せそうなのもありますが)
*このサイトは管理人が気になったこととか興味があることしか基本的に調べない(調べるモチベーションがない…)という変わったサイトになります。 それでもよろしければブックマークなどをしてやってください。

引用元:https://www.honda.co.jp/CRF250L/

引用元:https://www.globalsuzuki.com/motorcycle/smgs/products/2025dr-z4sm/
・「KLX230SMは?」とKawasaki党から怒られそうですが、今の「新型KLX230系」は少しサイズ的に一回り小さめなので、今回は排気量は結構違いますが 「CRF250L」と「DR-Z4SM」の比較としました。私的に「サイズ感」すごく大事なので……
| *なお、この記事は2025年9月時点の情報になります。個人的に調べた限りですので、内容については誤記がある可能性があります。ご了承ください。 |
CRF250L(s) VS DR-Z4SM のスペック比較
・まずモタード化前の「CRF250L(s)」と「DR-Z4SM」のスペック比較から。

| 項目 | CRF250L(2025年) | DR-Z4SM(2025年) |
|---|---|---|
| 全長×全幅×全高 | 2,230 × 900 × 1,205 mm | 2,195 × 885 × 1,190 mm |
| ホイールベース | 1,455mm | 1,465mm |
| シート高 | 880mm | 890mm |
| 最小地上高 | 285mm | 260mm |
| 車両重量(装備) | 141kg | 154kg |
| 乗車定員 | 2人 | 2人 |
| エンジン | 水冷単気筒 DOHC249 cc | 水冷単気筒 DOHC398 cc |
| 圧縮比 | 10.7 | 11.1 |
| 最高出力 | 18kW(24PS)/9,000rpm | 28kW(38PS)/8,000rpm |
| 最大トルク | 23 N·m / 6,500 rpm | 37 N·m / 6,500 rpm |
| 変速機 | 6 速 | 5 速 |
| 燃料タンク | 7.8リットル | 8.7リットル |
| キャスター/トレール | 27°30′ / 109 mm | 26.5° / 95mm |
| 前後ブレーキ | 油圧ディスク | 油圧ディスク |
| フロントフォーク | 倒立 | 倒立 |
| タイヤ(前/後) | 80/100-21(チューブ)/120/80-18(チューブ) | 120/70R17(チューブ)/140/70R17(チューブ) *チューブレスではない |
| 主な装備 | ABS、スリッパークラッチ、LED灯火、デジタルメーター | ABS、トラクションコントロール、走行モード、LED灯火、デジタルメーター |
・この2車種は、排気量帯が全然違うのでパワーとかは比較になりませんが……
・こうやってスペックだけでみてると、早く乗り味を比べてみたくなりますね。
・この表の時点では「CRF250L(s)」(オフ車:フロント21、リア18インチのまま)の比較なので、のちほどモタード化して比較します。
CRF250L(s) をモタード化してみよう!
・「CRF」「モタード化」で調べていると、最初に出てくるのは……
・ダートフリークさんが作成されている「CRF250L STREET MOTARD」は「ZETA RACIN」パーツによるカスタム仕様ですね。
・2024年の東京モーターサイクルショーでも展示され注目されていましたよね。私はこれを見て以来、モタード愛がくすぶり始めました。
ダートフリーク社製の「CRF250L STREET MOTARD」のカスタム内容について
・主な特徴は下記の通りです。*上記引用元を参考
|
<前後17インチ化> <制動系> <ハンドル周辺> <外装関係> <ペダル・足回り> <その他> |
‥‥‥‥合計でおおむね40〜60万円前後のパーツ取付代
・私はここまで豪華にはお金がないので無理ですが、1つの完成形(指標)としてはありがたい情報です。
・個人的にモタード化するなら、ホイールごと17インチセットを購入してその他調整もろもろといった簡易レベルになると思うので、25万前後で行けるかなと思います。
CRF250L(s)をモタード化すると‥‥? 前後17インチ化
・方法としては、比較対象である「DR-Z4SM」の前後タイヤサイズ(前:120/70R17、後:140/70R17)を入れる前提で計算してみると——
|
<タイヤ外径の算出> 基本式:外径 DD(mm)= リム径(インチ)×25.4 + 2×断面幅(mm)×扁平率 純正 → モタードの外径をそれぞれ計算し、外径差→半径差(=軸の上下量)を求める。 ・フロント:80/100-21(≈735mm)→120/70-17(≈603mm)→半径差 約66mm ・リア:120/80-18(≈664mm)→140/70-17(≈619mm)→ 半径差 約22.5mm <ホイールベース> 影響要因は(1) 車体ピッチ角の変化、(2) フロント周り(オフセット/レイク) ・モタード化セットでは約10〜15mm短縮 とした。 <シート高・最低地上高の低下> 車体全体の沈み量 ≈ (前下がり + 後下がり) / 2 を目安に、 ・シート高・最低地上高からその分を減算し、約30〜40mm 低下(タイヤ銘柄/空気圧/サグで±数 mm) |
*タイヤ実外径は銘柄・摩耗・空気圧で5mm〜10mm変化ありと想定。
*サスペンションのフォーク突き出し調整などでもサイズが変わるため、±5mm程度の誤差はあり。
その結果—カスタム「CRF250L(s)モタード仕様」とノーマル「DR-Z4SM」の比較
| 項目 | CRF250L〈s〉(モタード仕様:17インチ化) *あくまで推定です | DR-Z4SM(純正) |
|---|---|---|
| ホイールベース | 約1,440〜1,445 mm (純正1,455mmから −10〜15mm) | 1,465 mm |
| シート高 | 約845〜850 mm (純正880mmから −30〜35mm) | 890 mm(ローシート時:約860mm) |
| 最小地上高 | 約250〜255 mm (純正285mmから −30〜35) | 260 mm |
| キャスター | 約25.5〜26° (=純正27°30′より約1.5〜2°立つ) | 26.5° |
| トレール | 約99〜102 mm (=純正109mmから −7〜10mm) | 95 mm |
| 車両重量 | 約140〜142 kg (純正141kgと同等レベル) | 154kg |
| 全長 | 純正2,230mm
ただし、前後タイヤの先端から先端までの全長は、モタード化により約-100mm |
2,195 mm |
| 全高 | 約1,170〜1,175 mm (=純正1,205mmから −30〜35mm) | 1,190 mm |
・こうやって比較してみると250ccクラスですが、「CRF250L(s)」はほぼフルサイズですね。
・ホイールベースが「DR-Z4SM」の方が大きいですが、あまり差がありませんね(サイズ感的にはほぼ誤差かな?)
・シート高やヘッドライト位置で、パッと見のサイズ感が決まるのですが、実物を並べてみたことがないので、そこは不明ですね。
・「机上の空論」としては、ほぼ一緒とみてもいいと思います。
「CRF250L(s)モタード仕様」と「DR-Z4SM」の価格差からのオプション妄想
・別記事の【DR-Z4SM】の価格予想から考えましょう。
・CRF250L(s)のメーカー希望小売価格「649,000円」、DR-Z4SMのメーカー希望小売価格の予測値「114万8000円」から、その差「約50万円」
・最初の方に書いた通り、最低限のモタード化(前後17インチ換装)によって、約25万程度とみとくとさらに差は縮まり「約25万円」
・スズキの脅威の値引き率を少し考慮したうえでさらに「5万円」ほどをみておきます。
・そうすると、2車種の値段がだいたい揃うくらいまで、CRFにはあと「約20万円ほど」余裕はあると勝手に想像します。
・さて、この20万円でCRFに何のオプションをつけましょうかね。サイレンサー&フロントパイプをモリワキにしたら「10万円ほど」
・残り10万で…ZETAパーツけっこう付けれますね!
・とまあ妄想はこのあたりで、DRZはもっと高くなったり安くなったりするかもしれませんからね。
・あとは「CRF300L」の販売、「CRF450L」の再販、待ってます。車検あっていいのでお願いします。ホンダさん!