【EICMA2025】新型 2026 CB1000GT クロスオーバー/アドベンチャーツアラーは買い?【HONDA】

【EICMA2025】CB1000GTとは? CB1000ホーネット直系のスポーツツアラー!

・オーストラリアの型式認証資料がリークされて判明したモデル。EICMA2025で予想通り発表がありました。

・ベースはCB1000 Hornetのエンジン&フレーム。

       引用元:https://global.honda/jp/news/2025/c251104d.html

・顔周り、中身も結構「CB1000ホーネット」感強いですね。よりツアラーモデルとして、外装や足まわりを強化したモデルです。

・エンジンはおなじみの「999cc 直4で 最高出力110kW(約150PS)/11,000rpm」を発揮。

引用元:https://hondanews.eu/eu/en/motorcycles/media/pressreleases/555002/26ym-honda-cb1000gt

・ホーネットよりホイールベースが10mm長く、サスもロング化した「ハイライド・スポーツツアラー」

・「2026年モデル」として欧州で登場予定

・フレームやホイール、ブレーキも基本はホーネット共通で、そこにロングストロークのサスとフルカウル、スクリーン、ハンドガード、ツアラー向けのステップ位置を組み合わせた仕様になっています。

・「ネイキッドの「CB1000ホーネット」と「ネオレトロのCB1000F」の兄弟バイクといった立ち位置ですね。

引用元:https://hondanews.eu/eu/en/motorcycles/media/pressreleases/555002/26ym-honda-cb1000gt

・このジャンルは各社こぞって出していますが、ホンダは現行でリッターの4気筒クロスオーバー/スポーツツアラー(前後17インチ)はなかったので、これでスキがなくなった感じですね…本当に強い。

引用元:https://hondanews.eu/eu/en/motorcycles/media/pressreleases/555002/26ym-honda-cb1000gt

2026 CB1000GT 主要諸元(スペック)

項目 CB1000GT(EU公式スペック)
エンジン形式 水冷4ストローク DOHC 直列4気筒
総排気量 1000cc
ボア×ストローク 76.0 × 55.1 mm
圧縮比 11.7 : 1
最高出力 110.1 kW(約150PS)/ 11,000 rpm
最大トルク 102 Nm / 8,750 rpm
燃費(WMTC) 6.0 L/100km(約16.5 km/L)、CO₂ 140 g/km
トランスミッション 6速リターン+アシスト&スリッパークラッチ+双方向クイックシフター
フレーム スチール製ダイヤモンドフレーム(ツインスパー)
サスペンション(前) Showa EERA™ 電子制御倒立フォーク(プリロード手動調整、ストローク 130 mm)
サスペンション(後) Showa EERA™ 電子制御モノショック(プリロード電動調整、ストローク 144 mm)
ブレーキ フロント:Nissin ラジアルマウント4ピストンキャリパー+310 mm ダブルディスク
リア:Nissin 1ピストンキャリパー+240 mm シングルディスク
2チャンネル・6軸IMUベース コーナリングABS
タイヤサイズ 前 120/70ZR17M/C (58W) / 後 180/55ZR17M/C (73W)
ホイールサイズ 前 17M/C × MT3.50 / 後 17M/C × MT5.50
全長×全幅×全高 2,135 × 930 × 1,290 mm
ホイールベース 1,465 mm
シート高 825 mm
最低地上高 135 mm
車両重量(装備重量) 229 kg
燃料タンク容量 21 L
最高速度 200 km/h(公称)
ライディングモード STANDARD / SPORT / RAIN / TOUR / USER(EP・EB・HSTC 各3段階+連動サス)
主な電子制御・装備 6軸IMU、HSTC(ウイリーコントロール含む)、コーナリングABS、Showa EERA™ 電子制御サス、
クルーズコントロール、グリップヒーター、ナックルガード、5段階調整スクリーン、
37L+28Lパニア標準、5インチTFT+Honda RoadSync、スマートキー、ESS付きウインカー、センタースタンド など

 

2026 CB1000GT 装備など

・サスペンション

前:Showa-EERA 電子制御USDフォーク(プリロードは手動)

後:Showa-EERA 電子制御ショック(プリロード電子調整、24段)

・ライディングモード

Standard / Sport / Rain / Tour / User

引用元:https://hondanews.eu/eu/en/motorcycles/media/pressreleases/555002/26ym-honda-cb1000gt

 

引用元:https://hondanews.eu/eu/en/motorcycles/media/pressreleases/555002/26ym-honda-cb1000gt

・設定

EP(パワー)3段階

EB(エンジンブレーキ)3段階

HSTC 3段階+OFF

・その他

ブレーキ・ABS

フロント:Nissin 4ポットラジアル+310mmダブルディスク

リア:Nissin 1ポット+240mmディスク

ABS:2チャンネル・6軸IMUベース・コーナリングABS

・装備品

5段階手動調整スクリーン(可動量81mm)

パニア(左37L/右28L)

クルーズコントロール

グリップヒーター

ナックルガード

センタースタンド

双方向クイックシフター

5インチTFT+Honda RoadSync

Honda Smart Key

ESS付きウインカー(急ブレーキでハザード点滅) など。

CB1000ホーネットとの違い

・サスペンション長が前後とも伸ばされ、ホイールベース1,465mm で安定重視のジオメトリへ。

・ハンドル幅が930mmとかなりワイドになり、アップライトなツーリングポジション。

引用元:https://hondanews.eu/eu/en/motorcycles/media/pressreleases/555002/26ym-honda-cb1000gt

・タンク・カウル・スクリーン・テールまわりは専用デザインで、ハードケース前提のリアまわりとなっています。

引用元:https://hondanews.eu/eu/en/motorcycles/media/pressreleases/555002/26ym-honda-cb1000gt

・フットペグはCB1000Fと同じロータイプが使われていて、ホーネットより膝の曲がりがゆるくなっている様子。

ライバルとのスペック比較

・とりあえずぱっと思いついたライバルとして……

・BMW S 1000 XR
999 cc並列4気筒+ロングストロークのサス&電子制御満載の高速ツアラー寄りクロスオーバーとして、CB1000GTとキャラがかなり近いです。

・Suzuki GSX-S1000GX
GSX-S1000系の4気筒+電子制御サス+サイドケース前提の「スポーツクロスオーバー」。スズキ版CB1000GTと言っていいポジションなので採用。

Kawasaki Versys 1000 SE
1,043 ccの並列4気筒+19〜21 ℓタンクのロングツアラー。ホイールは17 inで、オンロード寄りツアラーとしてCB1000GTと被る部分が多いです。

・Yamaha Tracer 9 GT+
890 cc・3気筒の電子制御盛りもりスポーツツアラー。排気量は他より少し小さいですが、「3気筒ツアラー」としての代表だと思うのでライバル比較しました。

項目 Honda CB1000GT(新型 2026) BMW S 1000 XR Suzuki GSX-S1000GX Kawasaki Versys 1000 SE Yamaha Tracer 9 GT+
エンジン形式 水冷DOHC 4バルブ 並列4気筒 水冷DOHC 4バルブ 並列4気筒 水冷DOHC 4バルブ 並列4気筒 水冷DOHC 4バルブ 並列4気筒 水冷DOHC 4バルブ 並列3気筒
排気量 1000 cc 999 cc 999 cc 1,043 cc 890 cc
ボア×ストローク 76.0 × 55.1 mm 80.0 × 49.7 mm 73.4 × 59.0 mm 77.0 × 56.0 mm 78.0 × 62.1 mm
圧縮比 11.7 : 1 12.5 : 1 12.2 : 1 10.3 : 1 11.5 : 1
最高出力 110.1 kW(約150 PS)/ 11,000 rpm 125 kW(170 PS)/ 11,000 rpm 112 kW(約152 PS)/ 11,000 rpm 88.2 kW(120 PS)/ 9,000 rpm 87.5 kW(約119 PS)/ 10,000 rpm
最大トルク 102 Nm / 8,750 rpm 114 Nm / 9,250 rpm 106 Nm / 9,250 rpm 102 Nm / 7,500 rpm 93 Nm / 7,000 rpm
車両重量(装備重量) 229 kg 227 kg 232 kg 257 kg 232 kg
全長 2,135 mm 2,156 mm 2,215 mm 2,270 mm 2,175 mm
全幅 930 mm 850 mm 925 mm 895 mm 900 mm
全高 1,290 mm 1,460 mm 1,350 mm 1,530 mm 1,460 mm
ホイールベース 1,465 mm 1,541 mm 1,470 mm 1,520 mm 1,500 mm
シート高 825 mm 850 mm 845 mm 840 mm 825 / 850 mm(2段階調整)
燃料タンク容量 21 ℓ 20 ℓ 19 ℓ 21 ℓ 19 ℓ
前ホイールサイズ 17 in × 3.50 in 17 in × 3.50 in 17 in × 3.50 in 17 in × 3.50 in 17 in × 3.50 in
後ホイールサイズ 17 in × 5.50 in 17 in × 6.00 in 17 in × 6.00 in 17 in × 6.00 in 17 in × 5.50 in
前タイヤサイズ 120/70ZR17 120/70ZR17 120/70ZR17 120/70ZR17 120/70ZR17
後タイヤサイズ 180/55ZR17 190/55ZR17 190/50ZR17 180/55ZR17 180/55ZR17

・悩みすぎてはげそうです。

日本導入の時期・価格など (予想) 2025年11月5日時点

・CB1000ホーネットSPの海外価格から逆算すると、日本だと200万前後〜220万くらい に収まるんじゃないかな…という予想。

・CB1000GTの海外価格から…

英国価格:£11,999(Visordownが正式発表として掲載)

円換算:為替はざっくり 1ポンド=200円前後 を採用 →
11,999 × 200 ≒ 2,399,800円

・ここに「他モデルの日英価格差」を掛けて、日本予想価格を出していきます。

<比較に使ったホンダの現行バイク>

*全て「イギリスのO.T.R価格」と「日本のメーカー希望小売価格」が揃っているものです。

①CB1000R Black Edition

英国:£13,399(Honda UKのオファーページ)
日本:1,716,000円(CB1000R ブラックエディションの公式価格)

②NT1100(2025)

英国:£12,799(Honda UK公式オファーや複数ディーラー)

日本:1,848,000円(2025年モデルの公式価格)

③CRF1100L Africa Twin(標準 & Adventure Sports ES)

英国(標準):£13,399(ディーラーのOTR価格)

日本(標準):1,639,000円〜

英国(Adventure Sports ES):£16,499(2025年モデルのOTR)

日本(Adventure Sports ES):1,947,000円〜

為替レート:1 GBP ≒ 200円(直近の市場レートは200円前後)

CB1000R
1,716,000 ÷ (13,399×200) ≒ 0.64

NT1100
1,848,000 ÷ (12,799×200) ≒ 0.72

Africa Twin 標準
1,639,000 ÷ (13,399×200) ≒ 0.61

Africa Twin Adventure Sports ES
1,947,000 ÷ (16,499×200) ≒ 0.59

この4台の平均をとると、だいたい日本価格 ≒ 為替換算価格 × 0.64(=64%)

・この比率「64%」をCB1000GTに当てはめると――ー

11,999 × 200円 ≒ 2,399,800円 さっき出した「0.64」を適用

2,399,800円 × 0.64 ≒ 約1,540,000円

*NT1100のように比率が高め(0.72)になるパターンも考慮すると、

0.62倍 → 約 149万円

0.64倍 → 約 154万円

0.72倍 → 約 173万円

・最後に「CB1000Rより上・Africa Twin系と並ぶツアラー枠」という立ち位置を考えると、CB1000R(171.6万円)とNT1100(184.8万円)のちょうど間くらいに置いてくるのが自然かと思います。よって…

日本価格予想:1,650,000〜1,750,000円

「税抜き約155万+税で170万円弱」あたりかな?

・サスは上位グレードで電子制御版が出そう? SEというかSPモデルとか出てもおかしくないですよね。

・近年のホンダの流れを見ると、「素のCB1000GT」と「CB1000GT SP」みたいな2段構成もありそう。

最新情報をチェックしよう!
>